2009年12月30日水曜日

第9回めがパン部活動風景



今年も残りわずかとなりました。

周囲の雰囲気をよまず、めがパン部の活動を行いました。

「めが」とは「時間」との闘いでした・・・


まずは、めがしゅとーれん!
彼はドイツ生まれで、ラム酒の香りが漂い、
ドライフルーツがたくさんはいった甘めのお菓子です。

班長ごちそうさまでした。
そして、めがしゅとの今後の活躍に期待します。





                       

そして、めがカレーパン!!
彼にはカレーパンという概念を脱構築してもらいました。

カレーパンとはつまり、カレーと生地とパン粉であると・・・

部長は、今回も副部長のパン生地に満足しました。
思い思いに、めがカレーパンを切りました。

そして、断層を見つけました。


めが万歳。


さて、こうなると・・・
2010年初のパン部はどうなるんだろうかと思います。

次回のパン部をひらくころには、
          

部長と副部長はさらなる進化を遂げていることと思います。
班長、今後とも応援よろしくお願いします。



最後に・・・
今年も大変お世話になりました。
来年もパン部は活動を継続し、
新たなパンに挑戦していきたいと思います。
それでは良いお年を。






第9回めがパン部活動風景 その2

テーブルの上でストーブにあたるめがパンの素。
パンのくせにいい身分です。




そして1時間後。




こんなにぱんぱんになりました。
パンだけに。

・・・よいお年を。

2009年11月18日水曜日

めが

部長と二人がかりで、ついに念願のめがくじらを食した。


いつかめがパンを作ってやる・・・

2009年11月14日土曜日

第8回パン部活動風景

部長が予告した通り、新メンバーを迎えるにあたって記念パン部を開催しました。
今日のメニューはシナモンロール!

 
 
 
 ドヴォルザークやらショスタコーヴィチやらを
 BGMに作業開始。

 生地をのばす班長の手が高速すぎて
 画像もぶれる。














  成型されて、まな板の上で二次発酵されるパン達。
 
  どう見てもロールケーキ。








 
 
 わが研究室では、食料を放置しておくと
 いつのまにか消えてしまうという
 怪奇現象が起こるので、
 パン部用の食料は名前を書いて保管することに。

 ←部長直筆の名札。






 
 
 
 
  そしてこちらが焼き上がり。
  見た目もシナモンの香りもおいしそうで期待大。
  早速食べてみる。
 
  ・・・

  ・・・
 
  甘くない。

 
 
  班長と副部長は少しがっかりした。
  一方甘いものが苦手な部長はお気に召した様子。
 
  市販のシナモンロールにはどれだけ砂糖が使われているのかと
  恐れおののいた部員一同であった。 


 



そして今日予想外の活躍をみせたのはこちら。

肉まんのような生地に
玉ねぎのみじん切りと味噌ソースをつめて
フライパンで蒸し焼きにしたもの。
 
思いつきにしては素晴らしかった。
感動した。



 今日わかったこと・・・にわとりが日本に来たのは弥生時代

2009年11月11日水曜日

ご報告と告知

この度、わがパン部に「班長」が就任しました。

これで部員は部長、副部長、班長の3名となりました。

年内に記念パン部を開催する予定です。
何パン作ろうかな・・・。

2009年10月24日土曜日

第7回パン部活動風景


今日のパン部はなんと計画的に行われた。
前代未聞である。
しかも、メニューは前前前々回あたりから熱望されていた
メロンパン
である。

そしてそのできばえはというと。。。













ごらんの通り。

どこに出しても恥ずかしくないメロンパンが完成した。





ちなみにメロンパンは2層構造になっており、
それぞれの層を作るのに1時間を要した。

部長はめげそうになっていた。

副部長はうまいを連発した。






間の時間に、副部長が好きなキャベツの千切りサラダと、
生クリームでつくったシチューを作ることで、
部長はなんとかメロンパンの時間に耐えた。

繰り返しますが、これはパン部の活動風景です。


次回は。。。
肉まんをば・・・  (パン部は!?)

乞うご期待B-)

2009年10月12日月曜日

第6回パン部活動報告 その2

オーブンに入る前のピザの図。
玉ねぎとベーコンを覆い隠している黄色いもさもさは
スパゲティではない。


ちなみにこの日は某先輩のお誕生日会も開催された。
(というかそっちがメインでパン部は思いつきである)

研究室に代々伝わる儀式により
主賓はケーキを人数分に切り分けねばならない。
7人や9人の場合、等分するのが困難なため
入刀には細心の注意が必要である。
しかし今回は8人だったので、
比較的簡単に切ることができるだろう。

お皿が1つ余った。

ケーキは見事に7等分されていた。

2009年10月11日日曜日

第6回パン部活動風景


この日は、一日仕事を終えた後に、みんな(9名)で、塩ちゃんこwith ピザ!!を作り食した。

またもや唐突にはじまってしまった部活動。。。

副部長は、お手軽な感じでピザ生地を2枚も作ってくれた。
・・・プロ。

部長は、念願の?チーズを買うことに成功した。


塩ちゃんこは塩ちゃんこで、ピザはピザで美味しかった。

※注)決してピザ部ではないことにご注意ください。

2009年9月22日火曜日

第5回パン部活動風景


連休の最中研究室にてまたもや急な部活動が開始された。
副部長の発案により、ピザを作ることとなった。
部長は早速、具の買い出しにいったものの、肝心なチーズを買い忘れるという、失敗を行ってしまった。
生地斑と具材斑にわかれ、準備開始。
チーズの代わりに天かすを、ケチャップの代わりに味噌ソースを使用。
果たして、そのお味は。。。。。
モグモグ・・・
強力粉とイースト菌のコラボレーションは手強かった。。。









2009年8月20日木曜日

第4.5回パン部活動風景・・?~副部長すまぬ~

本日は、夕方から研究会だったため、
データ分析しつつ、2ステップで生地を発酵させ、またもや丸パンをつくってみた。

レシピの申すように発酵させて2倍4倍に生地は膨らまなかったが、
やわらかい丸パンが完成し、無事、研究会の前にみんなで食すことができた。

めでたしめでたし・・?

ただーし、写メをとるのをすっかりわすれてしまった 汗
くやしすぎる・・・

副部長は今、戦に備えて日々がんばっていることと思ふ。
息抜きにでも、戦後にでもぜひ次回は一緒にメロンパンに挑戦しよう!!

2009年7月5日日曜日

パンをたべる

―梅雨とは、雨が一日中降り続いてこその気象現象である。


というのは部長と副部長の共通見解ですが、

そんな雨も降らず蒸し暑いだけの日本を離れて、

部長はパン修行のため遠い所へ旅立ちました。


というのは嘘で、部長は今、学問の旅に出ています。

一方、副部長は研究室でエアコンを独占しています。


今日は大きなあんぱんを食べました(※既製品)

背景と比較してもその大きさがおわかり頂けるのではないかと思います。

尚、ペットボトルは副部長の趣味です。


次こそメロンパンを作りたいです。

2009年6月15日月曜日

第4回 パン部活動報告 その2




今日の救世主↑


本日のゲスト様からコメントを頂きました。

「今度スコーンを作りましょう!と入部しかけた矢先のことです。

この味、この食感、口の中の水分が吸い取られる感じ…

これはまさに、スコーンですね!

…入部、検討しておきます。」
残念ながら、既成のメロンパンに負けました・・・
次回は「挑もう!メロンパン!!」の巻きでお送りいたします。



第4回パン部活動風景


さて、入梅の頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日のパン部は異例の夜の活動です。


いつもにまして思いつきで開始したために、

メニューはその名も丸パンです。

4回目の活動にしてはやけにハードルの低いレシピですが

どうなることやら・・・。

2009年5月1日金曜日

第3回パン部活動風景 その2


さて、完成したグリッシーニの味ですが・・・
パンというよりもおつまみ!胡椒!!ワイン持ってこい!!!

というわけで、新メンバーと共に向かった某居酒屋にて記念撮影です。

第3回パン部活動風景


緑のきれいな季節になりました。
某キャンパス内は静かな連休を迎えています。

5月1日(金)、研究会の後にクラシック音楽を聴きながら優雅に
「グリッシーニ」というイタリアのスティックパンを作りました。

新メンバーも加わりました!

感想を一言!

「苦節22年、パン作りを通じて、新しい扉を開くことができました。

パン、万歳。すべての人とパンに幸あれ。」








2009年4月20日月曜日

第二回パン部活動風景

授業がはじまって1週間が経過した金曜日の朝。

学会の抄録締め切りが迫っているにも関わらず、
部長は副部長とともに初ベーグル作りにチャレンジ。

強力粉とイースト菌に感謝しながら、
こねて発酵、こねて発酵を何回か繰り返し、
沸騰したお湯にざぶん・・・

あーら不思議、元ベーグル屋アルバイターも認める
おいしいベーグルが完成☆

焼き色は薄いですが、もっちりベーグル成功です!




2009年4月17日金曜日

パン部とは

2009年3月25日に発足した、突然の思いつきでパンを作る部活です。

活動場所は大阪府内の某大学の某研究室です。活動日時は不定。

部員2名(部長1名、副部長1名)で細々と活動しています。

絶賛部員募集中!!!

2009年3月15日日曜日

第一回パン部活動風景


手始めに普通のパンから挑戦です。
近所のスーパーで強力粉を買ってきました!
日曜日だというのに大学まで来てパン作りとはのんきなものです。











発酵中・・・