2010年11月12日金曜日

個人練2

個人練・・・というか、個人的リトライ・クロワッサン。

先週の失敗からずーっと心にわだかまりがありました。

で、やっとこさ時間ができたので、さっそく!

ストレス発散にはパン作りです。

でもストレスの種もクロワッサンでしたが、、、



さきほど!焼きあがりました!!



じゃーんっ
 

















見た目、大成功です!

味見は夜中なのでがまんがまん。

明日の朝が楽しみです。



そしてそして、

副部長はパティシエでもありました。
















うまっ!!
今度スイーツ部もしましょう☺♡☻

おやすみなさーい

2010年11月4日木曜日

ひとり反省会

どうもこんばんは、てんちょうです。

本日はパン部の活動日だったわけですが、
しかも超はりきって朝の9時から活動していたわけですが・・・
副部長の活動記録から察するものがあると思います。
そうなんです。


献立は、
・ピザ2種
・そば粉パン
・クロワッサン(メイン)
・グラタン
・おひたし&マリネ
でした。

だがしかし!!
個人的なおいしさ順位は
1.おひたし
2.グラタン&そば粉
3.ピザ
4.クロワッサン(メイン)
です。

なぜでしょうか。
めっちゃ愛情注いで、8時間もかけて育て上げた種。
んなに大事にしてたのに、、、なのに。

クロワッサン、正直100点中10点です。
しかもその10点は見た目からくる10点。
クロワッサンだと思わなければ25点。


うーん、、、失敗要因はたくさんある気もしますが、
失敗というよりもパン子に裏切られた気分です。
で、おひたしがおいしいとゆう・・・
素材本来の味が勝ってしまいました。
自然の勝利です。









でもめげません。

要はクロワッサンがすきなんです!!!


第13回パン部活動風景


世間は平日ですが大学は学祭期間につきお休みです。
ついにクロワッサンに挑む日がやってきました!









生地をまぜて一次発酵したところ。












ふくらみました!











のばす!










さらにのばす!









生地を冷やしている間に、皿洗い氏が持ってきてくれた材料でピザをつくります。




ベーコンと玉ねぎとしめじ×ピザソース










わけぎとささみとコーン×味噌マヨ











それからクロワッサンの成形をします。
てんちょうに切り方を教えてもらいました!








くるくる












焼きます。










おいしそうにできましたー!


しかし・・・


<つづく>

2010年10月28日木曜日

てんちょうの個人練

こんばんわ、おじゃまします。
てんちょうです。

前に実家に帰省したとき
クロワッサンを焼いたので報告します♪



じゃーんっ!











4回目にしてついに!
クロワッサンらしいものができました!!
成功の秘訣はめんどくさがらない・・・
めんどくさがりなあたしにはハードルが高いです。。
だがしかし!!母親の励ましのおかげで頑張れました。
お母さんありがとう。


次回のパン部は11月4日です♪乞うご期待~
やっと全体での活動・・・
クロワッサンにしますか?何作りますか?
たのしみだー


2010年10月24日日曜日

パンをたべる 3

お友達と一緒にたま木亭に行ってきました!
前から行きたいと思っていた京都のパン屋さんですよ。

看板。フォントかわいい!

お店の中はお客さんと店員さんでいっぱいです。
前の人達が普通に2000円分ぐらい買っていたので、
副部長も調子に乗ってたくさん買ってしまいました。



カスタードクリームをはさんだクロワッサン。
ばりばりざくざくこの上ない美味。

これはレジの横に置いてあったバゲット。
たぶん40cmぐらい。


ベーコンの角切りとポテトが入ったパン。
名前はパンシューだったような違うような。

断面図↓



あと明太フランスも大変おいしかったです。

この日はカレーパンが売り切れだったのでまた行きたいなー。

2010年10月8日金曜日

パン部練習日


前回の活動からだいぶ間が空いてしまいました。

部長は授業の準備に忙しく、班長はカナダに出張中でしたので、
暇な副部長と暇な店長で自主練をすることにしました。
新入部員である皿洗い氏にもお手伝いしてもらいます。

今日はベーコンエピをつくりますよ。

学部生が授業をしている裏のPC用デスクで作業することに。

粉と砂糖と塩とイーストと水を適当に計って適当に混ぜてしばらくこねました。


つやつやでよい感じです。
ぬるま湯を張ったボウルにつけて一次発酵させます。


しばらく経って様子を見にきたらえらいことになっていました。

                        
ぶわっ


かつてない膨らみように大喜びで写真をばしばし撮りました。
店長が2ショットを撮ってほしいというので生地と一緒に撮ってあげました。

ベンチタイムの後、成形作業にうつります。
ベーコンが8枚あったので8本作ることにしました。
黒胡椒、マヨネーズ、カレー粉、ごはんですよ(海苔佃煮)、柚子胡椒などを
好き勝手に塗りたくり、棒状に丸めたら包丁で切り込みを入れます。

慎重に作業する皿洗い氏。

切り込みを開くとこんな感じになります。
ベーコンエピの「エピ」は麦の穂という意味らしいですよ。



それから二次発酵させて、210℃で20分ほど焼きました。


できあがりー!!


思いのほかうまくできたのでみんなでおいしくいただきました。


【今日わかったこと】柚子胡椒はちょっとでいいよ。

2010年7月24日土曜日

第12回パン部活動風景

大変ご無沙汰しております。
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしですか。
パン部は第12回目の活動を迎えました。
今日のメニューはハイジの白パンです。



パンをこねるてんちょうの手。
首から下がっているデジカメは特に愛着があるわけではないそうです。










てんちょうががんばって生地をこねてくれたので
つやつやになりました!



しかし一次発酵をすっとばしてパンを丸めてしまいました。






仕方なく丸めたまま発酵することに。

部屋はクーラーが効いているので、
パン達にはベランダに出てもらいました。

初の屋外進出!よかったね!

外に見えているのは猛暑の中テニスをする人々です。











成形しました。
再びベランダに出して二次発酵です。



その間に白パンにはさむ具材をつくりましょう。



電子レンジでゆで卵をつくります。

爆発しないように殻に穴を開けて、水を入れたコップに入れました。
電子レンジに3分かけます。






爆発しました。










気を取り直してパンを焼きますよー。






焼けたー!!!


ふかふかですよ。














サンドイッチにしてみました。
パン部久々の成功のような気がします^^
さすがてんちょう!

2010年5月26日水曜日

個人練

こんにちは、てんちょうです。
ここ数日、部長、副部長が海外遠征に行かれていたので
その間にスキルアップを図ろうと、
個人練と称していろいろ作ってみたので報告します♪

5/15(土)
焼きドーナツを大量生産して、摩耶山でドーナツ屋をしてきました♪
味は抹茶、はちみつ、かぼちゃ、ほうれん草などなど。
でもいちばんおいしかったのは、きんぴらごぼうでした・・・意外!
けっこういっぱい買ってもらえました。みなさん健康志向のようです✿












5/22(土)
オールドファッション作りました!
申し訳ないなーと思いつつ、ハンバーガー屋さんの
フライヤーを借りました。ごめんなさい。
ポテトの温度設定で揚げたら、温度が高すぎたらしく
さくさくを通り越してザクザクに・・・
見た目はミスドのようですが、あのしっとり感は格が違います!












5/23(日)
昨日申し訳ないと思ったばかりなのに、またフライヤーを借りました。
今回はポンデリングです!Yeah!!
見た目はまさに・・・しかし!砂糖ゼロにしたらすんごい素朴な味になりました。。
素材そのままって感じでした。もちもちですが、、、
ドーナツは発酵もいらないし、揚げるだけで楽ちん♪と思ってましたが、やっぱり難しかったです。












5/24(月)
久しぶりにベーグル焼きました!
やっぱりパン生地捏ねるのは楽しいです・・・無になれます。
そして生地のもち肌・・・たまりませんな。
形きれいにできたので、ここに挙げた4つの中ではいちばん満足です。
味もそれなりにおいしくいただけました。

以上、報告でした☺
気がついたら穴が開いたのばっか作ってます。
て言っても、ドーナツとベーグルしか思いつきませんが・・・
最近やっと創作意欲がわいてきました!わーい
次回のパン部の活動楽しみにしてます♪
長々と失礼しました、おやすみなさいー★

2010年5月3日月曜日

第11回のパン部です。

こんばんは。
班長です。
初めて活動報告をさせていただきます。
これまで面倒でやってきませんでしたごめんなさい。

今日はお昼に卒業生のみなさんが来られたので、副部長と食事を用意しました。
いろいろフリーダムな感じです。





















僕の頭の中みたいです。
カオスなところがそうです。

…いろいろありましたが、ミートローフ(副部長作)とポテトサラダ(班超作)を完成させました。
見て下さい、ミートローフを!
美味しそうですよね。
美味しかったです。
…ちなみにポテトサラダは、マスタードの代わりにゆずこしょうを入れ過ぎてしまい、激辛となってしまいました。
ああああ…



















卒業生の方々は一段と美しくなられてよかったです…
錯覚じゃありませんよ?

はい、夕方からはパン部でした。
まずはこちら。















ごはんですよを練り込んだ、パンですよです。
ごパンとも言います。
うーん…海苔の香りが何とも、こう、磯の香りが…

次はクリームパンです。




















ど、どら焼きじゃないですよ。
中々のお味でした。

実は、他の研究室から2人のお客さんを迎えました。
ものすごく申し訳なかったです。
ごめんなさい。
リベンジパン部に乞うご期待ください。
発酵が足りないのではという反省を生かしたいと思います。
(僕は、「レシピの分量を守ろう」という芸のない指摘しかできませんでした)

ちなみに、都合により店長はご欠席なさりました…
次回、店長の隠された実力が明らかになるやもしれませんよ!
クロワッサンにしますかね。

というわけで、パン部の活動報告でした。
本当にTシャツも作りたいですね。

2010年4月27日火曜日

てんちょうです

はじめまして、このたびてんちょうとして
パン部に入部させていただくことになりました!
てんちょうという名に恥じないように
精一杯がんばっていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
好きなパンはクロワッサンとくるみパンです。

新入部員

4月も終わりですが、今年度も新しい部員が増えました。

どうぞよろしくお願いします♪

それでは、てんちょう自己紹介をお願いします!

2010年4月26日月曜日

パンをたべる 2


今日の晩御飯、もしくは明日の朝御飯になる予定。
パンですが。

2010年4月23日金曜日

第10.75回ミックスパン部

長い長い授業が終わり、若干お疲れムードの中、
パン作ろうよと副部長に声をかける。

あっさりOKをもらい、冷蔵庫や棚を物色。
味噌はあるが粉がない。

しかし、ホットケーキミックスを発見。
奇跡。

袋の裏を読むと、ふむふむ、なにやらむしパンができるという。

少量の水を加え、生地を作る(作ってもらう)。
以前の残りと思われるシーチキンを開けてトッピングを作る(作ってもらう)。

4等分にわって、思い思いに成形する(ここだけ手伝う)。

10分ほどオーブンに入れ焼いてみる。

その間、副部長にアメリカでの写真を見てもらう。
しかし、ホテルの部屋の写真が少ない・・・と不満そうであった。
1枚では駄目らしい。入ってぱしゃり、ドアに向かってぱしゃりが必要なのだそうだ。


さて10分後、焼けた焼けたと触ってみる・・・
そ、その感触やいかに!!?


ふ、副部長!!


--------↓ここから副部長↓------------


こんにちは。
いつでもそこにあると思っていたものがなくなると悲しいですよね。
強力粉のことですが。
しかし戸棚を開ければ代わりの食材がそこにある不思議。さすが部長。

というわけで焼き上がったパンは見た目も匂いもおいしそうですよ。
今回はゲストとして、ちょうど帰宅するところの教員1名を捕まえて
毒・・・試食して頂きました。
に対するコメントは特になし。(そういう方です)

元がお菓子用なので粉に砂糖やら何やらが
入っており、おかず風の具をのせたのに
生地は甘いというアンバランス。
でも食べられるから良いじゃない。
(空腹によりハードルが下がっています)


第11回パン部はクロワッサン、佃煮パン、クリームパン
のどれかで活動したいと思います。

強力粉買わないと。

2010年3月31日水曜日

第10.5回高速パン部活動風景

昨日思いつきました。
「明日パン部しよう!

というのも、前々からパン部のパンが食べたいと
言ってくださっていた先輩が来られるからです。

副部長はまず部長に打診したのですが、
部長は生憎筑波へ出張中で帰って来られないため、
残りの部員達(2人)で活動してはどうかとのこと。
そこで班長をお誘いしたところ、明日提出しなければならない
論文があるから無理というクライシス。

しかしせっかく先輩が来るから云々と班長を説得し(一言で)、
熟考の末(5秒)参加を承諾して頂きました。

かくいう副部長も大量の紙をスキャンするというバイトがあったので、
早く焼けるふつうパンを作ることに。
5分ぐらいで材料を混ぜてこねて10分で発酵という
かつてない高速パン部です。
いい感じに生地がまとまり、
600wと500wと200wが使える研究室のレンジは素晴らしいと褒め称え、
「発酵」機能と思われるボタンを押して待ちました。


10分後、オーブンレンジのガラス越しに見えたのは焼き目でした。
大体発酵中の皿が熱くて持てないってどういうことでしょうか。
ひっくり返したら裏側は生焼けだったので、
二人は全てを諦めて再びそれをオーブンに投入しました。
今度は220℃で。



出来上がった代物は、見た目こそこういうメロンパンありそうってな
焼け具合ですが、中身はたいへん水っぽい味がします。
何もつけずに食べられるものではありません。

しかしながら、今回は先輩を含めたくさんの方に食べて頂きました(無理矢理)。
前回のパン部で使用したバターがとてもおいしいと好評でした!
そして一部の奇特な方には、噛めば噛むほど甘くなっておいしいという
意見を頂きました!それってご飯ではないでしょうか!

とにかく部長が帰ってきたらリベンジしますのでよろしくお願いいたします。
反省しています。


【今日わかったこと】
班長は自分の首を絞めても頼みごとをしてくれる。
そして出来損なったパンを食べる責任感がある。
エシレバターはおいしい。

2010年3月4日木曜日

第10回パン部活動風景

初のパン部リアルタイム更新です。

本日の材料となってくれる方々をご紹介しましょう。
手前から順に、
フランスからお越しのエシレバターさん
多分イーストのようなもの
パン用の粉、です。
副部長はフランス語を読めませんので、雰囲気だけでこれらを買って参りました。
18:00開始予定でしたが、班長は少し到着が遅れる模様です。


イーストのようなものの箱に表記されている
「levure du boulanger」は「パン酵母」のことでした。
by google translate

部長は水と粉が混ざる感じが好きらしいですよ。

2倍になるまで待機中・・・


今日の御献立になる予定の食材たちです。

部長が買ってきてくれました。豪華!
健康のためには一日にこれだけ食べましょう的なラインナップですね。

班長が到着しました!
生地が膨らんだので2分割したところです。
コンソメのいい匂いがしてきましたよ。


部長がかぼちゃの皮を捨てるのは勿体ないと言っています。
副部長と班長は反対派です。
班長は鳥の皮が好きらしいです。
それはさておき
これからパンを成形しますよ!


下宿生が自分では絶対に買わない類の肉です。

おいしそう。

かぼちゃのスープをミキサーにかけているところ。
ミキサーは部長の私物です。


赤ワインをボトルで投入するというセレブリティですよ。



これからフランスパンの模様をつけますよ
ー。


ちょっと不細工になってしまいましたが焼き上がりが楽しみです。
別室でスープを煮込み中・・・


ブルギニヨンの途中経過!


フランスパンできたよーーー!!!


班長が華麗にワインを開けてくれました。
こちらが食卓の全貌です。


何のパーティーですか?